製品情報 企業情報 お問合わせ Top

Recommended


Hot Topics注目記事

キービジュアル

喪服とは?

お通夜やお葬式における
女性の服装マナーをご紹介

喪服は、お通夜、お葬式、法事など、お悔やみの場のための服装です。

かつて喪服は白い着物でした。時代を経て明治時代に黒へと変化したといわれています。
日本女性の洋装化が広がる中で、和装の文化と洋装のドレスコードを融合したブラックフォーマルウエアが誕生しました。
また、喪服を装う際に一番大切なのは亡くなられた方へ礼を尽くし、偲ぶ気持ちを装いに表すことです。必要以上に華美にならないように心がけましょう。

ご遺族の気持ちを察し、その場にいることを想像して、きちんと感のあるふさわしい装いをしましょう。
「礼服」は冠婚葬祭で着用する正装のことを指します。
そのなかでお通夜やお葬式などのお悔やみの場で着るものを「喪服」といいます。

つまり、礼服という大きな括りの中に喪服が含まれているのです。
ブラックフォーマルウエアは元来、冠婚葬祭に着用できるものです。ですから「ブラックフォーマル=礼服」といえます。
ブラックフォーマルを悲しみの席で着用した場合、「喪服」と呼ばれます。
お悔やみの席では相手を思いやる気持ちと式典・場所・立場をふまえた装いが大切です。
喪服は格式に応じて正喪服・準喪服・略式(略喪服)の装い方があります。
公式の葬儀・一周忌までの法要の喪主側など、ごく改まった場に着る喪服の装い。
主催者の男性がモーニングコートを着用時に女性が着用する一番格式の高い装いです。

黒無地のワンピース、ツーピース、アンサンブル。デザインは開き過ぎない衿元、長袖、丈は膝が隠れる丈からくるぶしまでのもの。
トーク帽、手袋を加えることでさらに格式が上がります。
一般的な葬儀・告別式・お通夜・三周忌までの法要などの喪主・参列者の装い。 一般的な喪服のこと。
正喪服に準じ、色は黒で露出は控えめに。
ただし、正喪服ほどの決まりがないので素材やディテールなど、デザイン性を取り入れる事ができます。
急な弔問・お通夜・三回忌以降の法事などの参列者の装い。黒・紺・グレー等のダークスーツをフォーマルに着る装い。
露出は控え、アクセサリーやインナーは黒で統一します。

かつては、お通夜は取り急ぎ駆けつけるものとの考えから、略喪服で弔問する事もありましたが、現在では準喪服を着る人が増えて一般化しています。
一般的なお通夜・お葬式の装いである「準喪服」についてご説明します。
「準喪服」はアンサンブル、スーツ、ワンピース、パンツスーツなどスタイルは比較的自由です。最近はデザインの幅も広がってきています。

下記のポイントを抑えながら自分らしく装いましょう
シルクライクな素材の黒一色で仕立てた装いが基本です。
シャツやブラウス、釦などもすべて黒で統一しましょう。黒一色で華美でなければ織柄などはOKです。

皆が黒色を着用されている場では、色の浅い深いが目立つもの。濃染加工された喪服として提案されているものをおすすめします。
肌の露出を抑えることがマナーです。

衿元が開き過ぎていない(デコルテが見えすぎない)デザイン、袖丈は肘が隠れる長さ(ノースリーブはNG)、スカートは膝が隠れる丈が基本です。
座った時の見え方もチェックしておくと安心です。

また、素材は肌が透けすぎないものを。レースなどは喪服用に透けすぎないように裏打ちをされているものであれば着用可能です。
身体のラインが目立つ装いは華美に見えがちです。
また、お悔やみの席ではお辞儀をしたり、着席したりする場面が意外と多いので、程よいゆとりのあるシルエットのものを。
オートクチュールの世界では、ドレス・バッグ・靴をすべて同じ布地からお仕立てしていました。
その由来から「鞄や靴も布製が正式」と言われていますが、光沢のないカーフやスエードなどの革製でも構いません。黒一色で、留め金などのあまり目立たないものを。
エナメルなどの光沢のある素材は華美に見えるため避けましょう。

鞄の大きさは袱紗に包んだ香典袋が入る小さめのものを。大きな鞄はカジュアルになりますのでたとえ黒であっても控えた方がよいでしょう。
荷物が多い時には、布製の黒いサブバッグを持っていくとスマートです。

靴はつま先の隠れるデザインが基本です。サンダル、ロングブーツなどは避けてください。ヒールの高さは5㎝~7㎝くらいが適当です。
小物はすべて黒で統一するのが最もふさわしい装いですので、ストッキングもシンプルな黒が基本です。 防寒目的等でのタイツもOKです。
ワンポイントやラメが入ったもの、網タイツは避けましょう。
お通夜、お葬式ではお辞儀をする場面が多くなります。
お辞儀から顔をあげたときにいちいち髪をかき上げる仕草は相手に不快感を与えがちです。ロングヘアの場合は後ろでタイトにまとめましょう。
使用するヘアアクセサリーは黒一色の光らないシンプルなものを選びます。

メイクは色を抑えたナチュラルメイクを。ノーメイクでは逆に失礼にあたることも。
華やかなメイクは避け、清潔感のある落ち着いた印象に仕上げましょう。
ラメ入りのアイシャドウや光りすぎるグロス、また香水等も控えましょう。
高価なものであってもお悔やみの席の装いにはゴールドのアクセサリーや宝石など輝く石のついたアクセサリーはふさわしくありません。同様の金具や装飾のついた鞄や靴も避けましょう。

また、エナメルなどの光沢のある素材もふさわしくありません。
和装や男性の礼服から白シャツでも大丈夫と思われがちですが、白と黒の組み合わせは女性の洋装では晴れの日を飾るコーディネートとされています。
すべて黒で統一しましょう。
ネックレス・イヤリングは涙を連想させることから白やグレーのパールが一般的です。
また、日本の皇室の正式なモーニングジュエリーのひとつとされているジェット、曜石や黒珊瑚、オニキス等でも構いません。

悲しみが重ならないように二連以上のものは避け一連タイプのものを選びましょう。ファッションリングは基本的には外したほうが無難です。
結婚指輪はつけていて構いませんが石がついている場合にはてのひら側に回しておくとより良いでしょう。
喪の席では時間をあまり気にしないように時計は外し、バッグの中にしまいましょう。
お悔やみの席では必要以上の肌の露出を抑えるのがマナーです。
襟ぐりが浅い(デコルテが見えすぎない)、袖は肘が隠れる長さ、スカートは膝が隠れる丈であること、生地が透けすぎないことなどをポイントに装いましょう。
ネイルカラー、アート等はしないことが基本です。
どうしてもという場合は、透明やベージュなどの目立たないカラーを選ぶように心掛けましょう。

また、急な訃報でネイルアートをすぐに落とせない場合があります。そんな時は、取り急ぎ黒い喪用の手袋を取り入れましょう。
フォーマル度を上げ上品な印象を与えるアイテムです。ただし、お焼香や食事の際は手袋を外します。
念珠は宗派や地域によって違いがあります。
「本式数珠」と「略式数珠」があり、「本式数珠」は、正式数珠ともいわれる格式高い数珠です。
「略式数珠」は、宗派を問わず、あらゆる宗派にお使いいただける、一重の数珠です。片手念珠とも呼ばれ、一般的に販売している数珠もこの形がほとんどです。

宗派に準じた数珠を必要とされる場合には、仏具店や宗派のお寺へお問い合わせください。
ハンカチは白や黒のシンプルなものを。
黒い装いの中で柄物は意外と目立ちます。無地か刺繍やレースを施したフォーマル用のものを用意しておくと安心です。
袱紗の色に決まりはありません。
ただし、ご自身が華美に感じるなど気にされる場合は、寒色系などの落ち着いた色の袱紗を選びましょう。
紫色のものは慶弔両用として人気があります。
黒や紺などの地味な色のものが望ましいですが、ない場合はビニール傘でも。 派手な色や柄のものは避けましょう。
折り畳み傘を用意しておけば、急な雨にも対応できて便利です。
親族や親しい方のお葬式に参列する場合は、台所のお手伝いを頼まれる場合があります。
念のために葬儀用のエプロンを持参していくとスマートに対応ができます。

色は黒または白のシンプルなものが無難ですが、地域によって違いがありますので事前に確認しておくといいでしょう。
喪服のマナーの根底にあるのはあくまでも「相手を思いやる心」です。
大切なのはルールを知りそれを単になぞらえることではなく、なぜそうすべきなのかを正しく理解することです。
「心を伝えるため」にルールを知り、身につけておくことを心がけましょう。
ページ上部へ